
初めて介護への転職を考える時、誰もが「わたしにできるかな?」と不安に思うのではないでしょうか。
介護職は人と深く関わる仕事なので、誰にでもできるわけではありません。介護に向いている人もいれば、向いていない人もいるのは事実です。
しかし「わたしには無理」と思っている人でも、意外に適性があることもあるんです。
今回は具体的に、どのような人が介護職に向いているのかをご紹介しますね。
介護職に向いている人とは?
・人と接することが好きな人
介護は、身体に触れたり、話を聴いたりする機会がとても多い仕事です。
他者と密接に関わるため、人と接することが好きで相手の話に耳を傾けられる方は楽しく仕事ができるでしょう。
簡単なことの様に思えますが、人の話を「うんうん」と相槌を打って聞き続ける事は、意外と難しいもの。
口下手で話すことが苦手と思っている人も、聞くことは嫌いじゃないという人も多いのではないでしょうか。
そんな「聞き上手」な方は、介護の仕事が向いているかもしれません。
・思いやりがある人
介護は利用者様だけでなく、そのご家族や同じ介護職員、また看護師や理学療法士など、他職種のスタッフとの連携がとても重要になるお仕事です。
何気ない日常の中で、利用者様の身体の痛みや、小さな変化にも気づける細かな気配りが必要になります。
相手の立場に立てる、思いやりのある人は、この仕事に向いていると言えるでしょう。
・高齢者を敬い、尊厳を守ることができる人
排せつや入浴の介助は、介助を受ける側にとって羞恥心や精神的ストレスを感じるものです。介護者は、自尊心を傷つけるような言動は慎み、一人の人間としての尊厳を守ることが求められます。
・人の役に立ちたいと思っている人
介護職は、利用者様やご家族より感謝される機会が多く、人の役に立てていると実感しやすい仕事です。
そのため「誰かのために働きたい、誰かの役に立ちたい」と考えている人にとっては、モチベーションを保ちやすい環境といえます。

こんな人には介護職は向いていない・・?
・せっかちな人
高齢者の方は動作や話すスピードがゆっくりな場合が多いので、「待つ」こともとても重要な仕事です。
なので、介護の仕事を作業ととらえ、効率を求める方にはこの仕事は不向きと言えるでしょう。
効率よく働く事が重視されがちですが、介護の場合は、1つ1つの仕事を丁寧にやり遂げるタイプの人におすすめと言えます。
・おっちょこちょいな人
介護職は利用者様の健康、さらに言えば人の命を預かるとても責任のある仕事です。
小さなミスが大きな事故に繋がることもあります。
丁寧に、慎重に仕事をすることが基本中の基本です。ミスをしてしまったらしっかりと反省し、次に活かしましょう。
・オンオフの切り替えが苦手な人
介護職は人との関わりが深い分、利用者様やご家族からイライラする気持ちをぶつけられることもあります。
そんなとき、すぐに気持ちを切り替えられるポジティブさが必要です。
ストレスを溜め込み、利用者様や職員に気持ちをぶつけてしまうということが無いようにしましょう。
最後に

介護職は大変なことも多い職業ですが、感謝されることが多く、やりがいを多く感じられる職業です。
人の役に立てることに喜びを感じ、思いやりをもって高齢者の方と接することができる人なら天職といえるでしょう。
介護と言っても、施設やホームヘルパー、デイサービスなど選択肢はたくさんあります。
施設によっても経営理念や方針など違ったりするので「自分には向いてないのでは?」と不安を感じる人でも、きっとぴったりの職場が見つかるはずです。
年齢も経験も関係なく、全員がキャリアアップできる業界ですので、ぜひ向いてそうと思えた方はこの介護の世界に飛び込んでみてください。
ワンジョブ転職では無資格、未経験の方にもおススメできる「介護のお仕事」をご紹介できます。
ただいま転職応援キャンペーン中です!興味のある方はLINE登録、相談だけでも大丈夫なので、お気軽にお問い合わせくださいね。

